喫茶 孝二郎(@kissa_kojiiro)です
季節問わずともキャンプが楽しめる世の中になってきました。
最新のキャンプ用品や便利グッズ!ではなく、、
今回は国内メーカー「snow peak(スノーピーク)」の誇る定番商品
snowpeak(スノーピーク)のチタンマグって?
スノーピークの代名詞とも言えるチタンマグシリーズ。
その背景にはスノーピークの物づくりに対する並々ならぬ情熱とこだわりが詰まっている。
チタンという素材は、軽量であり、金属臭がせず、錆びない。
いい所づくしに考えられるが、大きな弱点もありそれは、
硬くて伸びにくく加工がしづらいという点だった。
今でこそキャンプ用品によく扱われる素材になったチタンだが、チタンマグ開発当時はまだ一般的ではなくノウハウもまだなかった。
しかしスノーピークはその熱い思いで開発に取り組み、金属加工の町として有名な新潟県燕三条市の職人とともに世界に誇るメイドインジャパンのチタンマグを作り上げた。
シングルウォールとダブルウォールの特徴と値段の違い
チタンマグにはシングルウォールとダブルウォールがありそれぞれ一長一短がある。
シングルウォールの特徴
シングルウォールはその名の通り一枚のチタン板を加工して作られたものである。
ダブルウォールに比べて軽量で、シンプルな構造になっている。
しかし保温性には優れておらず、内容物の温度がダイレクトにマグに伝わる。
寒い冬には温かい飲み物で手元も同時に温めることができるが、
夏の場合は冷たい飲み物がぬるくなりやすくそこまで活躍しない。
ただシンプルな構造ゆえのお求めやすさが特徴で、
後述するダブルウォールに比べ約半分の値段で買うことができる。
ダブルウォールの特徴
ダブルウォールはシングルウォールを2枚重ねて溶接加工したもの。
1番の特徴は保温性、保冷性に優れていることである。
中にアツアツのスープを入れても、
マグを厚くて持てないことはないし、飲み物も冷たいまま保ってくれる。
ただ値段は単純にシングルウォールの倍。
可愛い値段ではない。
※snow peak公式サイトにて直火不可と記載があるが、シングルウォールも直火にかけることを想定されておらず、あくまで自己責任での使用となっている。
公式サイトにてダブルウォールのみ売り切れになっているので、ダブルウォールの方が人気のようですね。
snowpeak(スノーピーク)チタンマグのサイズ展開

使い心地は、コーヒーを淹れるには大きく、冷たい飲み物を入れるにはちょうどいいといった感じ。
サイズで悩んで予算に余裕があれば、一番大きいサイズをおすすめします。
snowpeak(スノーピーク)チタンマグの使い心地

さあ最後に気になる使い心地ですが、間違いないです。
マグの持ち手の部分や、口元など細かい部分も考えられ作られているので使い心地は抜群です。
元々キャンプ用で購入しましたが、自宅でも大活躍しています。
傷が気になってくるかなと思っていたんですが、
使えば使うほどいい風合いになって、ガシガシ使えば使うほどかっこよくなっていきます。
私はダブルウォールを使っているので、そこそこ値ははりましたが、現状売り切れのsnow peakの公式サイトをみるといいものを手に入れたなと再確認しております。
他メーカーでおすすめのマグカップ
個人的に気になった他メーカーのマグもここで軽く紹介しておきます。
EPIgas(イーピーアイガス)シングルチタンマグ(T-8103)
ガスストーブやランタンを作っているEPIgas(イーピーアイガス)のシングルチタンマグ。
値段も安いし、直火で使用したレビューも多数見受けられるので直火用に購入を検討してるやつです。
SOTO エアロマグ(ST-AM12)
国内アウトドアメーカーのSOTO
こちらはダブル構造で、サイズも120mlっと小ぶりなモデル。
コーヒーを飲むのにしか使わない方にはおすすめのモデル。
とにかく持ち物を減らしたい時には重宝しますね。
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)チタン製 スタッキングマグカップ(M-9084)
キャンプ用品として有名メーカーのCAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)からこちらのマグカップ。
超シンプルな作りで無骨さも感じる。
こんくらいシンプルな方が男臭くていいかも
snow peak(スノーピーク)のチタンダブルマグを3年間使って、マストバイだと感じた理由 まとめ
なかなかボリューミーになってしまいましたが、
結局はそれだけ語れるほど魅力的だということなんです。
さまざまなメーカーがあるので目移りしてしまいますが、是非一度スノーピークのマグを検討してみてください!
まとめて読みたい
喫茶 孝二郎 ご訪問ありがとうございます 喫茶 孝二郎(@kissa_kojiiro)です いろんなコーヒー器具を買い試してきた私ですが、 今回は普段使い続けているものはなんなのかを紹介します。 気分が変われば使い[…]
YouTubeチャンネルを作りました
私のブログでは、
喫茶店、グルメの紹介に加えて、
コーヒーの焙煎や抽出に関する知識や、
ためになる書籍などについて発信していきます。
興味のある方は
Instagram、twitterの
フォローよろしくお願いします。
それでは今回はこの辺で、