【簡単レシピ】スイーツ男子がおすすめする、まぜて焼くだけでおいしいお菓子の作り方

喫茶 孝二郎
ご訪問ありがとうございます
喫茶 孝二郎(@kissa_kojiiro)です
コーヒーと切り離せないものといえば「スイーツ」ですよね。
コーヒーを飲めばスイーツが欲しくなり、
スイーツを食べればコーヒーが飲みたくなる。
自然の摂理です。
出先でおいしそうなスイーツを見かければ、ついつい買いすぎてしまう私ですが、いざという時コーヒーのお相手がいない事が多々あります。
「自分で作ろう」とも思うんですが、めんどくさい行程はうんざり。
喫茶店を開業するのが夢の私でも、なかなか重い腰が上げれませんでした。
今回私が紹介するのは、
めんどくさがりの私でも作れる混ぜて焼くだけの簡単レシピです。
初めてみると少しずつお菓子作りが好きになって、先日はホワイトデーのお返しも手作りしてしまいました。
簡単なレシピから作り始めて、
正真正銘のスイーツ男子を目指してみませんか?

【簡単レシピ】スイーツ男子がおすすめする、まぜて焼くだけでおいしいお菓子の作り方

お菓子作りを始めるには、
とにかく挫折するポイントを無くしてしまう事です。

めんどくさい行程はできるだけ楽してしまいましょう。

確かに苦労した方がおいしく感じるかもしれませんが、作り切る事ができなければ元も子もありません。

フードプロセッサーやハンドミキサー、
使える機械はどんどん使い、材料だって初めはこだわらなくてOKです。

手近なスーパーで手に入るもので構いません。

「意外と簡単だな」というマインドになってしまえばこっちのものです。

スイーツ男子になるにはマフィン型を買え!

丸い大きなケーキ型に焼いたり、
パウンド型で焼くのは火加減が難しく失敗してしまう事があります。

せっかく作った生地も、
火加減一つでパーになってしまうこともあります。

そこで利用したいのが「マフィン型」

「マフィン型」というのはマフィンを焼くためのものと思われてますが、実は応用力の高い型なんです。

マフィン以外にも、
シフォンケーキ、チーズケーキ、パンなんだって焼けてしまいます。

小さいから短時間で焼き上がるし、
1食分にちょうど良く切り分ける必要もありません。

まず初めに「マフィン型」から初めてお菓子づくりのイロハをマスターしましょう。

スイーツ男子になるために覚えておきたい豆知識

メレンゲを作るときは卵白を冷やせ!

メレンゲが主役のお菓子を作るときは卵白を冷凍庫で冷やすと良いです。

卵白は冷やすと、
きめ細かく均等に泡立っていきます。

シフォンケーキのようなふんわりしたお菓子を作るときはボウルに卵白を移してから10〜15分ほど冷やすと良いでしょう。

室温は涼しく保て!

夏場などにスイーツを作るときは要注意です。

特にクッキー系のお菓子をつくるとき、
バターを半生状態で行程を進めていく事があります。

その時に室温が高いとバターはどんどん溶けていき、生地の形を保つ事ができなくなります。

バターは一度溶けると元には戻らないので注意しましょう。

計量は正確に行え!

めんどくさい行程は省けと散々言ってきましたが、ここだけは外せません。

大雑把にはしないでください。

逆に言えば計量さえきっちり行えばほぼ失敗はないです。

スイーツ男子おすすめの簡単レシピ

私が愛用しているレシピ本がこちら!

全て「マフィン型」でつくるレシピで作りやすいです。

たくさんのレシピが掲載されているので、冷蔵庫の中身で作れてしまうレシピが見つかります。

基本的には混ぜて焼くだけの簡単レシピなのでぜひチェックしてみてください。

スイーツ男子のお菓子作り まとめ

スイーツ男子のためにお菓子作りを簡単にはじる方法をまとめました。

きっとこの記事を読めば簡単にスイーツ作りがはじめるはずです。

初めはうまく行かなかったとしても、必ずコツは掴めます

めげずにつくることで、
ささっとスイーツを作れる「スイーツ男子」を目指しましょう!

合わせて読みたい

私のブログでは、
喫茶店、グルメの紹介に加えて、
コーヒーの焙煎や抽出に関する知識や、
ためになる書籍などについて発信していきます。

興味のある方は
Instagram、twitter
フォローよろしくお願いします。

それでは今回はこの辺で、

喫茶 孝二郎で豆の販売をはじめました

お得な定期購入では
「FUJI ROYAL DISCOVERY」を用いて
お客様好みの焙煎を行っています。

今後も続々と商品を追加予定!
ぜひご覧くださいませ!

詳しくはこちらから